-
銭湯ペンキ絵の魅力とは?
(※こちらの記事は、私が別サイトで書いたのをブログ用に再編集した記事です。) 東京都国立市に残る最後の銭湯、鳩の湯。現在こちらの銭湯では存続に向けてクラウドファンディングが行われています。
-
国立の梅と桜とアナと雪の女王。
梅 / ohenclub 女優で国立市議会議員でもある石井めぐみさんが、先日Facebookでこのような投稿をされていらっしゃいました。 おはようございます。今日はなんと18度の予報。外出に厚いコートはいら […]
-
丸山清人さんの銭湯絵教室と、青の世界。
銭湯絵師・丸山清人さんが行う初のペンキ絵教室に参加してきました!百聞は一見に如かず。写真メインで教室のもようをお届けします。
-
多和田葉子さん講演会。国立と団地、町という生命体。
先日は富士見台団地50周年記念に、多和田葉子さんの特別講演会がありました。多和田さんは現在はドイツにお住まいですが、元々は富士見台団地で育った方です。これまで数えきれない程の講演をこなしている多和田さんも団地の会議室を使 […]
-
足りない少女たちの青春を描くマンガ「ちーちゃんはちょっと足りない」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」
国立駅前のブックオフでマンガを探していたら、ちょっと目を引く棚がありました。 あ行の出版社と秋田書店の境目が少しずれたのでしょうか。それとも誰かのいたずらでしょうか?版元の違う「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」と「 […]
-
こもとも子先生と「ごほうびごはん」の制作秘話。
現在、週刊漫画TIMESで「ごほうびごはん」を連載されているこもとも子先生のトークイベントが去る10月18日に国立本店で開催されました。 今や「週刊漫画TIMES」の看板作家であるにも関わらず経歴があまり知られていないこ […]
-
意外と多い、恋する恋ヶ窪マンガたち。
今は国立駅の南口に住んでいますが、以前は北口に住んでいました。国立駅からまっすぐ北上して徒歩約30分。国立市を抜けて国分寺を縦断して、立川市に入ってもまだ最寄駅が国立でした。正確にいうと最寄駅はふたつあって(都内で30分 […]
-
高倉町珈琲国立店オープン。高倉町珈琲会長と国立の深い関係。
高倉町珈琲の前身ともいえる、すかいらーくと国立の深い関係 国立にまたひとつ話題の喫茶店ができました!その名も「高倉町珈琲」。実はこの喫茶店、すかいらーくの元社長である横川竟氏がつくったお店です。
-
くにたち仏像彫り:木取りの爽快感は大掃除と似ている。
片手におさまるサイズの仏さんを頼まれたので、月曜の朝から彫りディです。 だいたい5センチ四方のものがいいという指示があり、家を見回したところちょうどいい木片がありました。旧高田邸の解体跡で拾った、おそらく屋敷の土台にあた […]
-
最高齢銭湯絵師・丸山清人さん個展&ライブペインティングレポート。@ギャラリービブリオ
国立のギャラリービブリオで行われている丸山清人個展のレポートです。丸山さんは現在日本に3人しかいない現役銭湯ペンキ絵師の1人。今年80歳の最高齢絵師です。丸山さんが国立市にお住まいであることからご縁がつながり、国立市内で […]